【中学受験記】偏差値20からの逆転合格ストーリー

社長になりたい。
その言葉の本気を、試した日。

福岡のある地方都市に、新しく教室を開校することになった。
塾文化がまだ根づいていない地域で、私は教室長を任された。

新小4が重点学年。
25名ほどの担任を担当する中で、彼と出会った。

やんちゃで目立ちたがり屋。
「社長になりたい!」と目を輝かせながら話す、田舎の元気な男の子。
でも、中学受験向けの勉強にはまったくついてこれなかった。

四谷大塚の教材で、計算分野からつまずき、宿題もままならない。
そして迎えた、最初のテスト。
結果は、塾内約1000名中最下位だった。

あのときの彼の顔は、今でも忘れられない。
自分でも信じられないような表情で、うつむきながら悔しさを必死にこらえていた。

すぐにお母さんと面談を設定した。
本人は号泣しながら、自分の気持ちをうまく言葉にできず、それでも絞り出そうとしていた。
お母さんは、落ち着いた口調で、こう言った。

「先生、本当のことだけ教えてください。」

私は、自分の子供だと思って、
彼にまっすぐ伝えた。

「社長になりたいって、
本気か?口だけか?
本気なら、目の前の壁を超えてみろ。
口だけなら、
そんな大きな声で言わない方がいい。」

私は、やると言わせる誘導はしない。
やるかどうかは、自分で決めなさい

やらないのもあり。
やる気のない塾に行くよりは、本気で遊んだり、好きなことに熱中する方が、
よっぽど人生は豊かになる。
中学受験がすべてじゃない。
ポイントは「本気出せるかどうか」

やる気は、自分で出すもの。
他人に引っ張り出してもらったやる気は、
続かない。

面談ではそれだけ話して、持ち帰ってもらった。


その日の私の授業終わり22時前、
お母さんから電話があり、本人が言いました。
「俺やりたいです。悔しいです。」

そこから、すべてが変わった。人が変わった。

授業への集中力は、見違えた。
宿題は丁寧にこなすようになり、
テスト返却日には、
**「先生、結果まだですか?」**
と真っ先に聞きに来た。

「わかる」「できる」「進んだ」
その実感が、彼を夢中にさせていった。

5年生になる頃にはクラス上位の常連に。
毎日が楽しそうで、自信にあふれていた。
入塾時は偏差値20台だった彼が、最終的には
青雲中(長崎・偏差値52)に逆転合格した。


本気の対話と環境が、子どもを変える

彼の変化に、特別な才能は必要なかった。
必要だったのは、
「悔しい」「やってやる」という本人の本音
そして、
それを信じて支える本気の対話と環境だった。

どんな子にも**“火がつく瞬間”**はある。
それを見逃さず、言葉をかけ、
授業内容を調整し、
本人が「わかる」「できる」を実感できる流れをつくる。

中学受験で成績が伸びない男子にも、
爆発するきっかけは必ずある。

それを拾い、支えることが、
ひなたひかり塾の得意分野であり、存在価値だと思っている。


まとめ

最初の成績がどれだけ低くても、
「本人の本音」「本気の対話」「環境のチカラ」がそろえば、
中学受験で逆転合格は、決して夢じゃない。

私たちは、男子のやる気と爆発力を信じて、
今日も向き合っている。

プロフィール画像
この記事を書いた人
教育と人生を、ゲームのように“攻略”する。
スパルタ野球、中学受験、迷走と挫折、そして再出発。
出会いと学びを経て、たどり着いたのが今の塾のかたち。

男子専門塾「ひなたひかり塾」代表。
15年の指導経験と、自身の“攻略”体験をもとに、
特に男子に特化した個別最適な声かけ・導きを得意としています。

塾は、ただ勉強を教える場ではなく、「人生をどう攻略するか」を学ぶ場所。
楽しみながら本気で向き合えば、子どもは必ず変わる。

スプラ・サーフィン・子育て・教育を愛する本音系先生です。

ひなたひかり塾はこちら
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次