【魂の参考書|#01 「うちの子、やる気がないんです」】

目次

「うちの子、やる気がないんです」──それ、本当に“子ども”のせいですか?


◆ よくある相談から

「うちの子、本気にならないんです」
「なんか他人事みたいで…」
「受験まで時間がないのに、焦ってるのは私だけで…」

中学受験を考える親の多くが、ここにぶつかります。
でも、実はこれ──“子どもの問題”じゃないのかもしれません。


◆ やる気が出ないのは、当たり前かもしれない

中学受験って、子ども自身が心から望んだことじゃないケースがほとんど。
親が敷いたレールの上に、ただ立たされてるだけ。
たとえ「自分でやる」と言ったとしても──
中学受験というサバンナは、親の伴走なしでは歩けない世界です。

ここは大人が責任を持って見極め、共に挑戦する場所。
“やる気がない”という現象は、子ども一人の問題じゃない。
それは、チーム(親子)の力不足でもある。

親に覚悟がなければ、子どもに“やる気”なんて生まれません。
小学生男子には、わかりやすいゴールを、ワクワクしながら一緒に追いかけるしかない。
一緒に、楽しむしかないんです。


◆ 本当は、“親の覚悟”が問われている

中学受験・高校受験・大学受験──それぞれ意味も役割も違います。
中学受験は、とくに特殊。
子どもだけでは歩けないサバンナなんです。
でもそのぶん、ちゃんと向き合えば、めちゃくちゃエキサイティングな世界でもある。

だからこそ、親が覚悟を決めて、チームで飛び込んで、いっしょに楽しむ。
それができたとき、初めて子どもは「やる意味」を感じ始める。

“熱”や“想い”が、ちゃんと言葉になっていなければ、子どもは動けません。
だってそれがなければ、まだ“自分の戦い”にすらなっていないから。


◆ 「右にならえ」で始める受験は、誰かが悲しむからやめてほしい

「みんなやってるから」
「将来に有利っぽいから」
「塾にすすめられたから」

こういう理由って、実は親自身が“自分で考えきれていない”証拠です。
特に「将来に有利っぽいから」なんて、理由の時点で中学受験すべきじゃないチーム。(笑)

そして、そういう姿勢は、必ず子どもにも伝わります。
子どもも同じように、「よくわからないけどやってる」状態になる。
当然、成績も伸びない。

塾でたくさんの子どもたちと向き合ってきて思うのは──
それでも構わないならいいけど、あまりにも、もったいない。

特に子どもが、もったいない。
ほかに夢中になれることや、心から幸せを感じられる世界が、あったかもしれない。

大人から見たら「ムダ」に見えることでも、
子どもにとっては一生ものの“夢中の時間”だったりする。

時間は、いちばん大切です。


◆ やる気は、「自分で決めたとき」にしか生まれない

偽物のやる気に惑わされて、本当の火を見失ってはいけない。

子どもが本気で動き出すのは、
自分で「やる」と決めた、そのときだけ。

本気でやったことは、夢中になれる。
夢中になれたことは、一生の財産になる。

だから言いたい。
やるなら、本気でやってほしい。

何よりももったいないのは、
「手を抜いてやった」という経験だけなんです。

私は、人生で後悔していることは、あまりない。
でも、「学生時代の部活で本気を出せなかった」「なんとなく流してしまった」
ことは後悔している。
そんなことは、大人になってからもずっと心に残る。

だからこそ、本気で戦う高校球児や高校サッカーの選手たちを見て、
心の底から敬意を抱くんです。


◆ チームで受験するということ

中学受験をするなら、
まずは親(キャプテン)が「本気を出す」と、ちゃんと宣言してください。

そして、家族・本人とチームを組む
それが、中学受験というサバンナに向かう最初の準備です。

「うちの子、やる気がないんです」って言う前に、
一度だけ、ぐっと我慢して──
チーム全体を見直してみてください。

作戦は噛み合ってるか?
空気はいいか?
目標に向かって、ちゃんと“同じ方向”を向けてるか?

親の想いと、チームの動きが連動しはじめたとき、
子どもの中にも“動きたい気持ち”が芽生えます。

やる気のなさは、
「子どもが悪い」んじゃなく、 「チーム力」が足りてないだけかもしれません。

プロフィール画像
この記事を書いた人
教育と人生を、ゲームのように“攻略”する。
スパルタ野球、中学受験、迷走と挫折、そして再出発。
出会いと学びを経て、たどり着いたのが今の塾のかたち。

男子専門塾「ひなたひかり塾」代表。
15年の指導経験と、自身の“攻略”体験をもとに、
特に男子に特化した個別最適な声かけ・導きを得意としています。

塾は、ただ勉強を教える場ではなく、「人生をどう攻略するか」を学ぶ場所。
楽しみながら本気で向き合えば、子どもは必ず変わる。

スプラ・サーフィン・子育て・教育を愛する本音系先生です。

ひなたひかり塾はこちら
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次