【男子図鑑|中学生編・01】静かに燃やし続けた3年間の火

不合格のあと、沈黙の教室で——

県立高校入試。彼はトップ高に挑戦した。
うちの校舎には中3が100人くらいいて、その中でトップ高を受ける生徒は20人、そのうち15人が合格する。
彼はその、ちょうどボーダーラインにいた。

県立高校入試は中学入試と違って、不合格者の方が圧倒的に少ない。
不合格者はとても肩身の狭い思いをする。
もし自分の子どもだったら……と考えると、胸がキュッとなる。

彼も親も、リスクを十分承知のうえで、チャレンジした。


合格発表の日、彼は不合格だった。

報告に来てくれた教室で、ふたりきり。
沈黙が、長く続いた。

かける言葉がなかった。
「頑張ったな」でも「次があるさ」でも「人生これから」でもなかった。

彼の努力を、一緒に見てきた。
一緒に並走してきた。
だからこそ、結果しかいらなかった。
だから、なにも言えなかった。

でも、彼は報告に来てくれた。
そして、沈黙のあと——

「俺とお前の関係だから言うけど」
「この悔しさって、お前しか味わってない」

その言葉が出てきた。

「逆にチャンスなんだ」

誤解されるかもしれない、そう思いながらも言った。
でも、本気でそう思っていたから、伝えた。

彼は、まっすぐに受け止めてくれた。

「俺、悔しいです」
「高校も塾に通って、絶対逆転してやります。高校生になっても先生のところに通っていいですか?」

その目は、真っ赤だった。
でも、その中に灯った光は、静かに、でも確かに燃えていた。


1日も休まず、3年間走り抜いた男

実際、彼はそこから毎日塾に来た。
高校に入ってからも、1日もさぼらず通い続けた。

「授業がなくて、俺のためだけに塾を開けるような日は申し訳ないんで、言ってください。そういう時は図書館で勉強します」

そんな、大人びたことも言うようになった。

トップ高に受かった15人の中で、大学受験で九大に合格するのは1〜2人。
それが現実。

高校受験を終えると、一度止まりたくなるのが人間。
親も子も、ひと息つきたくなる。

でも本当は、そこからが本番なんだ。

高校からが勝負、投資どころは大学入試——これは本音だ。
(高校入試と大学入試を比べた場合の話、中学受験はまた別)

でもこの言葉は、合格した生徒と親の耳には届かず、
不合格だった生徒と親の“身”には、しっかりと届いた。

そして彼は走り続けた。
1年後には、あっという間にトップ合格者たちを追い抜いていた。

3年間、無心で走った彼は、しっかりと九大に合格した。


忘れられない3年間の強さ

あの不合格を起点に、
悔しさとともに火を灯し、
その火を3年間ともし続けた。
これが彼の輝きだ。

今も、ときどき会って食事をする。

九大に逆転合格したからといって、彼も順風満帆な道を歩んでいるわけじゃない。
社会の荒波にのまれ、見失いそうになる時もある。

ただ、私だけがあの輝きを見て、知ってるから、
いつでも、「おまえはできる」とわからせてやる。

悔しさを3年間、燃料にして走り続けた少年。
大学入試という一点を見据えて、
ブレずに、淡々と、ただ積み重ねていった。

大人でも難しい“持ち続ける力”を、
彼は少年のうちに体現していた。


男子の輝きは、一生もの。

大丈夫。
もう持ってるんだよ。
いつでも、思い出させてやる。

プロフィール画像
この記事を書いた人
教育と人生を、ゲームのように“攻略”する。
スパルタ野球、中学受験、迷走と挫折、そして再出発。
出会いと学びを経て、たどり着いたのが今の塾のかたち。

男子専門塾「ひなたひかり塾」代表。
15年の指導経験と、自身の“攻略”体験をもとに、
特に男子に特化した個別最適な声かけ・導きを得意としています。

塾は、ただ勉強を教える場ではなく、「人生をどう攻略するか」を学ぶ場所。
楽しみながら本気で向き合えば、子どもは必ず変わる。

スプラ・サーフィン・子育て・教育を愛する本音系先生です。

ひなたひかり塾はこちら
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次